骨粗しょう症

  • HOME
  • 骨粗しょう症

骨粗しょう症

骨粗鬆症は、骨密度が低下したり、骨質が悪化して、骨の強度が低下する状態です。
骨粗鬆症性の骨折で代表的なものが、大腿骨近位部骨折と脊椎椎体骨折です。前者は大腿骨の付け根、股関節の部分での骨折で、大部分は手術が必要です。後者は圧迫骨折と言われるものが大部分ですが、脊髄を圧迫した場合は下肢麻痺が生じることがあり、大がかりな手術をしないといけない場合があります。
長い間倉敷中央病院に勤務していましたが、上記骨折を起こし、手術をして、また骨折して、という患者さんを数多く診ました。骨折の手術をいかに減らすか、ということが大変大切なことだと思います。

骨粗しょう症の検査には
① 骨密度測定
② 骨代謝マーカー(血液検査)
などがあります。

大腿骨測定

腰椎測定

①骨密度測定にも種々の検査方法があります。
1)QUS法(定量的超音波測定法)
人間ドックや検診などで足を器械に突っ込んで測定する、簡単なやり方です。スクリーニングとして使われていますが、骨粗鬆症の確定診断には用いられません。(保険適用80点)

2)MD法
  手のレントゲンで測定するやり方で、骨粗鬆症の確定診断に用いることはできますが、骨粗鬆症の治療の作用の判定は困難と言われています。(保険適用140点)

3)DXA法
  現在の骨粗鬆症の診断では信頼性が高いと言われている検査です。骨粗鬆の治療の作用の判定も可能で、中でも 腰椎、大腿骨近位部で測定した方が診断には有用と言われ、それが撮影困難な場合は、前腕(手首と肘の間)で測定します。(保険適用 腰椎大腿骨両方同日測定で450点)

今までは当院では②しかなかったのですが、2016年10月から③の器械が入りました。3割負担の方で1,350円、1割負担の方で450円かかります。

骨粗鬆症の治療をすべきと判断した場合、内服薬や注射(皮下注射、血管注射など)などの治療を行います。
飲み薬は種々のものがあります。毎日飲むタイプ、週1回飲むタイプ、月1回飲むタイプなど様々です。
患者さんの状態に適した治療を提案させていただきます。とにかく、骨折を予防することが大切です。